必要保障額を把握していますか?

必要保障額を正確に計算する方法とは?



年齢/性別から複数の保険を簡単比較できます! 私(taku)のオススメです。

保険料シミュレーション START!

(2).緻密に計算する方法

この方法は、遺族年金支給額や必要生活費から、必要保障額をできるだけ正確に算出する方法です。

死亡後に必要な金額」を出して、そこから「手当て可能な金額」を差し引いたものが必要保障額になります。

「死亡後に必要な金額」−「手当て可能な金額」=「必要保障額」


抽象的な話では判り難いので、モデルケースとしてこんな家族を考えてみます。

夫:30歳 サラリーマン(厚生年金加入)勤続7年(年収300万円)
妻:28歳 専業主婦
子供:2歳

生活費:年間175万円
住居費:年間75万円
教育費:大学まで自宅通い・国公立


この家族設定で、(勝手ながら)夫が死亡した場合を考えます。


子供が独立する20年後までを想定して
順番に計算していきますね。


(a).遺族の必要生活費を計算する

現在の生活費175万円/年
→夫死亡時は、7掛けで計算して、122万円/年
 20年で計算すると2450万円


(b).遺族の住宅費を計算する

→賃貸であると想定して、そのまま75万円/年
 20年で計算すると1500万円


(c).遺族の教育費を計算する

大学まで全て国公立に通った場合で、793万円
(2002年文部科学省の調査による)


ここまでの金額を合計したものが、「死亡後に必要な金額」になります。

(a)+(b)+(c)=4743万円


約5000万円!!

まあ、一般家庭で用意できる金額ではないです。

やっぱり、保険に入っておかないと大変! という感じですね(笑)。


でもここからが肝心なところです。

ここから先の(d)〜(g)を合計したものが「手当て可能な金額」になります。

(d).公的遺族年金を計算する

遺族基礎年金を計算すると
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns13iki.htm

子供一人なので、年間1,023,100円
20年で計算すると2046万円


遺族厚生年金を計算すると
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns14iko.htm

(条件がややこしいので概算になりますが)
年間10万円程度になります。
20年間で計算すると200万円


(e).死亡退職金を計算する

(会社によってかなり違うと思われますが、とりあえずで)
100万円


(f).死亡時の貯蓄額を計算する

(これまた、人によってかなり違いますが、とりあえずで)
200万円


(g).死亡後の遺族の収入を計算する

子供が小学生になってから、パート程度(年収100万円)働くと
想定すると、14年間で、1400万円






では、これらをまとめて必要保障額を出してみましょう。


{(a)+(b)+(c)}−{(d)+(e)+(f)+(g)}=797万円


なんだか想像していたよりも、かなり少ないな〜と言うことが
お分かり頂けたでしょうか♪

と、ここまで出した数字は、
ある一定の条件でシミュレートしたものであって、実際の数字は変わってきます。条件設定によっては、高くも安くもなります。


たとえば、
・住居が賃貸でなく、持ち家で団体生命保険付きの住宅ローンを
 組んでいた場合には(b)の金額はゼロになる。

・子供の教育費については、私立や自宅外通学を選択すると
 1000万円以上アップしてしまう

・年収が多い人なら、必要保障額は多くなる
 (遺族年金の支給額は、年収に比例しては増えないため)

・貯蓄がたくさんある人なら、必要保障額が少なくても良い

・夫が亡くなった後は、バリバリ働きます、という方なら
 必要保障額が少なくても良い


まだまだ、あります。

・将来のインフレを考慮していない

・将来の金利を考慮していない

・将来の年金制度が破綻した場合を考慮していない



うーん、なんだか良く分からなくなってきました。




結局のところ、未来のことは、誰にも分かりません(爆)。
なので、完全にシミュレートすることは、できっこないのです。

ここまで計算しておいて開き直るのも、気が引けますが
ここでのポイントは以下の二つです。


★夫死亡時であっても、日本では(遺族)年金制度が充実しているために
必要保障額はそれほど多くない。

★住宅ローンを早めに組む・貯蓄額を増やしておく
 子供の進路を公立に限定しておく・妻の職業能力を高めておく
 といったことで、必要保障額を減らすことができる


ということです。

まあ、やるべきことをやっていれば、保険会社の言いなりの金額で
生命保険に入る必要はない
、ということです。

ここまで、結構細かい計算をしてきましたが
実は簡単に計算する便利な方法があります。

インターネット社会ならでは、とも言えますね。

必要保障額をホームページで簡単にシミュレーションしてみよう』に続きます。



----------

保険について悩んでいる人へ


あれこれ悩んで結局何もできないままでいる人はいませんか?

(a). そういう人は、まず検討している保険の資料請求をしてみてはどうでしょうか。
「資料請求」という行動に一歩踏み出して、自分の手元に資料が届くことで、悩み解決に一歩近づけるかもしれませんよ。
インターネットには、保険のジャンル別に細かく比較して資料請求できる、と言う便利なサイトがあります。営業マンの勧誘なしに、自宅まで無料で資料を送ってくれるのですから、行動しない(=資料請求しない)理由がありませんよね。
生命保険比較の保険市場』←こちらから無料資料請求できます

(b). 自分一人で悩んでいるだけで無く、「保険のプロに相談する」という手もあります。あのソフトバンクグループが無料保険相談を始めたそうです。保険を専門とする中立な立場のファイナンシャルプランナーが、保険に関する不安や疑問を無料相談してくれます。
【無料】保険相談は「あなたのFP」! 生命保険保険見直し 』←こちらから無料相談できます

2つとも無料なので、いつまで提供されるか判りません。ピンと来た人は今のうちに利用しておいたほうが良いでしょう。

[PR] 保障額をフレキシブルに変更できる生命保険はこちら

スポンサードリンク

2006年01月08日 02:57